本文へスキップ
   ご相談・お問い合わせはTEL.0795-87-0090  
   〒669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉809


 私たちの先祖は、長い間、命の不思議さと向かい合い、亡き人と共に生きてきました。それは祈りに支えられた供養の力によるものです。

 年忌法要は、法事ともいいますが、法事は近親者やお世話になった人に追善供養をする行事をいいます。この追善供養は決められた日に行われるようになっており、その日を「忌日」(きじつ)といいます。この忌日は、インド、中国、日本と仏教が伝承していくなかで、長い歳月の間に次のように確立してきました。

   最初の忌日は、いうまでもなく亡くなられた日です。続いて「中陰経」によると、人が亡くなって次の世界に生まれ変わるのに四十九日間がかかるとされ、その間を中陰といいます。

 この間、死後七日目の初七日から七日ごとに七回法要を営むことになっています。

 その後の忌日は、死後百日目を百ヶ日忌、それ以後は年忌といって、死後一年目を一周忌、二年目を三回忌とし、六年目を七回忌、以後十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続き、その後は五十回忌となります。

 一般には、三十三回忌が済むと、故人は先祖の仲間入りをし、春秋の御彼岸やお盆に、多くの先祖さまと共に供養されることがすくなくありません。

 また「十王経」では、それぞれの忌日の本尊が次のように定められています。

 初七日忌(不動明王)  二・七日忌(釈迦如来)  三・七日忌(文殊菩薩)
 四・七日忌(普賢菩薩) 五・七日忌(地蔵菩薩) 六・七日忌(弥勒菩薩)
 七・七日忌(薬師如来) 百ヶ日忌(観世音菩薩) 一周忌(勢至菩薩)
 三回忌(阿弥陀如来)  七回忌(阿閦如来)  十三回忌(大日如来)
 十七回忌(胎蔵界大日如来)  二十三回忌(般若如来)  二十七回忌
 (金剛界大日如来)  三十三回忌(虚空蔵菩薩)  五十回忌(愛染明王)
 となっています。
 

 このように節目ごとにそれぞれの本尊が故人を導いてくれると考えられており、この本尊に故人の成仏を願うのが年忌法要です。 

一方で年忌法要には、私たち自身が、節目ごとに、故人との生前の関わり合いを通じて、自分の生き方を認識し、感謝を込めて今日ある自分の境遇を報告し、自分の人生はどうだったか。故人との約束が守られたろうか。どれほど故人に感謝しお返しの心で社会のために働くことができたか。などを点検反省し、次の回忌へ向けての誓いを新たにすることで私たち自身の生活を改める契機にするという意味もあります。

追善供養は死者の成仏への祈りに見えて実は生者へ照射されており、私たち生きている者が、節目ごとに自分の人生を振り返る機会であることも忘れてはなりません。

 このように年忌法要が、故人の成仏を願うと同時に私たちの生き方を見つめ直す契機であるということを「回向」といいます。

 命をいただいた先祖を媒介として、家族で仲良くご先祖の供養をすることができれば、家族の絆を強くしお互いの人生を豊にすることにもつながります。



法華宗妙法寺本堂

shop info.店舗情報

法華宗 立正山 妙法寺

〒669-3812
兵庫県丹波市青垣町小倉809
TEL.0795-87-0090
FAX.0795-87-2180