本文へスキップ

   ご相談・お問い合わせはTEL.0795-87-0090  
   〒669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉809


お釈迦さまを修行へと駆り立てた出発点は、人間の根源的な苦しみの本質を見極めたいという思いにありました。そして、この人間という存在が持つ根源的な苦しみから、人はどうすれば解脱し、心安らかに過ごせるのかを追求された結果として得られたのが「悟り」です。

 釈尊は、悟りを開かれた際、人の根源的な苦しみには、「生・老・病・死」の「四苦」と、「愛別離苦」(あいべつりく)、「怨憎会苦」(おんぞうえく)、「求不得苦」(ぐふとっく)、「五薀盛苦」(ごうんじょうく)の四つの苦を加えた「八苦」があるとされました。世間で言う四苦八苦するという言葉は、ここからきています。 

「生の苦しみ」は、人は、どんな姿でどんな環境に、どのように生まれてくるかは選べないという言う意味で、生まれてくることそのものの苦しみです。

 
「老いの苦しみ」は、いつまでも若くありたいと願ってもだれもが年老いてしまい、年をとれば自由がきかなくなり、人に依存せざるを得なくなり、老醜に悩まされるという苦しみです。


「病と死の苦しみ」は、人は、いつまでも健康でいたいと思っても病気になり、死にたくないと思っても死んでいくという苦しみのことです。


「愛別離苦」(あいべつりく)は、愛してる人、大切な人ともいつかは別れなければならない苦しみのことです。親子、夫婦、家族、恋人とも、いつか必ず別れが来ます。

「怨憎会苦」(おんぞうえく)は、会いたくない人とも会わなければならないという苦しみです。嫌な上司、先生、隣人、同僚、部下、嫁、姑、客など、私たちは嫌な人とも会い、付きあっていかなければ、社会生活を営めません。

「求不得苦」(ぐふとっく)
は、求めても得られない苦しみです。あれも欲しい、これも欲しいと思っても手に入らないし、こうありたい、ああありたいと願っても思うようにならないのが現実です。

「五薀盛苦」(ごうんじょうく)は、満たしきれない肉欲や心身の病など私たちの心身そのものが本来持っている苦しみのことです。五薀は、人の心身とその周囲を創る、色・受・想・行・識の集合体のことをいい、欲と執着のもとになると考えられているものです。

このように、私たち人間が苦しみの世界に存在しているという真理を「苦諦」(くたい)と言います。この世はすべて苦である(一切皆苦)という事実をまず受け止め、苦を生み出している原因を探ることが、苦を乗り越える唯一の道であるとされました。

「苦しみ」と言えば、なじみがないと感じる方もおられると思いますが、人生のそれぞれの場面での「避けられない事実」を表しているとご理解ください。

 

 




法華宗妙法寺本堂

shop info.店舗情報

法華宗 立正山 妙法寺

〒669-3812
兵庫県丹波市青垣町小倉809
TEL.0795-87-0090
FAX.0795-87-2180