ご相談・お問い合わせはTEL.0795-87-0090 | |||
![]() |
〒669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉809 |
自分がなにかを言ったりしたりする言動には、かならずその結果が自分にもたらされること、逆に、なにかが起きると、それはかつて自分のした行為が原因になっているというのが自業自得、つまり自分のしたことの結果をうけとるのは自分であり、けっして他業自得とか、自業他得とかではないという古代インドの業(ごう)という考え方があります。 輪廻転生というのは、自分の行いの報いはかならず自分が受けるという自業自得を基礎にした因果応報の法則と、生きとし生けるものが現在このように生存しているのは前生の行いの報いであるという考え方で、来世どんなところに転生するかは、今生の行いの良し悪しによって決まるとするものです。 業はカルマの訳語ですが、造作、作用、行為などを意味しており、身体、言葉、意識のすべての働きと、それによって生ずる潜在的な力のことだといいます。この身、口、意の三業の中で一番大切なのは意業とされました。 生きとし生けるものは、死んで何かに生まれ変わり、また死を迎えるという再生と再死を延々とくりかえすのですが、その転生と人間のこの世での行為を結びつけて、バラモンの祭祀の実行が死後の運命を決定すると信じたのが、インドの教えなのです。「人は善き業により、よき人となり、悪しき業によりて悪しき人となる」とされて、世俗的な欲望を離れて出家遊行する生活が求められました。 輪廻は再生をくり返すことですが、この世は望みどおりに生きられないし、死が必ずやってくることから輪廻転生は苦しみ以外のものではないので、そこからの永遠の脱却をもとめ解脱を願いました。 無我、あるいは非我の教えである仏教もこの業の思想を伝承しています。仏教もまた、前生から今生、さらには未来世にわたり自己同一性のある心身の要素=名色(みょうしき)=を説いています。 「死に終わる名色と、再生された名色とは異なるけれども死に終わる名色から再生する名色が生まれる」とされており、その関係は同一でもなく、他のものでもないというのです。
|