本文へスキップ

   ご相談・お問い合わせはTEL.0795-87-0090  
   〒669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉809


 人生は四苦八苦だといいます。四苦は生・老・病・死で、生まれるということは「思い通りにならない世界に生まれる」という意味で《生苦》なのです。さらに日常生活にみられる愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦と人の身心から生まれる五陰盛苦の苦しみを加えて八苦といわれています。人生観、世界観の基本に人間の苦悩の真相を認識するのが仏教の教えです。どうすればこの苦悩から解放されるかで釈尊は難行苦行されたのです。

 人間には肉体と精神がありますが、人は肉体の欲望によって精神が悩まされ、悪徳や不幸にひきずり込まれてしまうのです。戒律によって行いを慎み、心の平安、清澄を不動のものにするため、心を鍛錬して禅定により肉体を束縛してその欲望を抑え、心を乱さないようにして正しいものの見方を体得すれば解脱できるとする修行の方法です。

 このことを古来戒定慧の修行といっていますが、釈尊が二人の仙人のもとで学ばれたのが禅定でありました。しかし、人間の欲望は強いので、禅定の坐で三昧の境地を得たとしても、日常生活に戻るとその境地を持続し続けることは困難なことです。

 生老病死の苦悩は禅定によって忘れることができたとしても、この世に生きる欲望(貪欲)とそれに対する嫌悪(瞋恚)が心を苦しめます。こうした煩悩を滅除する方法として苦行が行われました。釈尊も「苦行林」という森に入ってはげしい苦行をされました。肉体の欲望を制御し、心を制御するため端坐して歯をかみ合わせ、身も口も心も動かさないようにじっとしている。出入の息を制御して呼吸を止めるとか、断食して一日に麦一粒だけを食べて極限まで食を断つという極度の難行をされたようです。

 「一粒のゴマや米などで日を過ごされたり、まったく食を断たれたりされたので、体は極めて痩せ衰え、金色の身体は黒色になり、偉大な人物のもつ三十二相が隠れてしまいました。ある時には息を止める瞑想に入って大変な苦痛で気を失って倒れられた」と『ジャータカ』に記されています。

 釈尊は六年間苦行の日々を送られましたが、ついに「この難行はさとりに至る道ではない」と結論され苦行の無益なことを知り、新しい道を求められます。苦行が激しければ激しいほど、心の平静を失い気力がなくなり思考力が弱まることを体験され「健全なる精神は健全なる身体に宿る」という身心一如、中道主義こそが修行に大切であると悟られました。

 そしてついに釈尊は苦行を放棄し、河で身を清め、大樹の下で身を休めておられました。この時村娘のスジャータが、痛々しいほどに疲れ果てた釈尊を見て乳かゆを捧げました。

 体力を回復された釈尊は、ブッタガヤにある菩提樹の下に坐り、目的を達するまでこの坐を立たないと誓願され瞑想にはいられました。その固い決意に驚いた魔王は攻撃をしかけました。妖艶な魔女三人に誘惑をさせたり、鬼神に暴力をしかけさせたり、皇帝の坐を与えようと甘言したりしましたが、不動の釈尊は心静かに禅定にはいり人間の生死について、ついに正しい智を体得されました。

 人は生まれ、老い、死に、この世を去って生まれ変わる。身や心に悪行をなし邪悪に生きたものは地獄へ生まれる。善行をなし正しい心で生きたものは天上界へ生まれ変わるが、生まれ、老い、死の苦悩から逃れるすべを知らない。老死の原因は生にあり、生の原因は有(生存)にあり、すべての根本は無明(迷い)にある。この無明を止滅すれば、行が止滅し…・出生が止滅すれば老死も止滅する。これがあるときにかれがあり、これが生起するからかれが生起する縁起と因縁を覚られ「生ずることからのうちに患いを見て、不生なる無上の安穏、安らぎを求めてそれを得た」と大悟され再び迷いの生を受けることのない解脱の確信を得られ仏陀となられました。

 時に35歳でありました。



法華宗妙法寺本堂

shop info.店舗情報

法華宗 立正山 妙法寺

〒669-3812
兵庫県丹波市青垣町小倉809
TEL.0795-87-0090
FAX.0795-87-2180

法華宗妙法寺本堂