ご相談・お問い合わせはTEL.0795-87-0090 | |||
![]() |
〒669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉809 |
3500年前に「ヴェーダ」を聖典とするバラモン教が成立し、このバラモン教に民間の信仰や習俗が混入してヒンドゥー教が成立しました。 日本では、仏教やキリスト教ほどにヒンドゥー教のことは知られていませんが、ヒンドゥー教の神々は仏教とともに日本にはいってきまして、民間で広い信仰を集めていますし、その考え方は現在の日本人に深くかかわっているのです。 バラモン教の神々のうち最も偉大な神はインドラで「リグ・ヴェーダ」聖典の4分の1の讃歌がこの神に捧げられています。 柴又の帝釈天は庶民に親しまれ、庚申の日の縁日には参詣者がたえず、信仰をあつめています。帝釈天は「神々の帝王」といわれ、飢饉と疫病の神として不思議の利益をもたらすといわれています。庚申は60日で一巡するカノエサルの日のことで、この日に人間の体中の三尸虫が睡眠中に天にのぼり罪悪を天帝につげるというのですが、この天帝が帝釈天だということです。 インドでは、魂の輪廻が信じられていますが、多数の神々を祭り、よい世界への転生を祈ります。神々は数は多いですが、唯一なる神の副次的な神が多くあり、それはなにものも除外するより同化させることを考えた結果です。 正しい人間は死後天界におもむきますが、悪い人間は暗い世界におとされると信じたインドの人々は、悪事を行ったものは不幸な状態に転生するという基本的な因果の法則により生死輪廻を信じました。 インドラ、アグニ、ヴァルナ等の神々から世界を創造するブラフマー、その創造された世界を維持するヴィシュヌ、そして破壊するシヴァの三神が中心となり、これらの神々により宇宙も人間も支配されるというのです。 こうした神々は仏教の十二天、十王等となり仏教を守護します。
|