ご相談・お問い合わせはTEL.0795-87-0090 | |||
![]() |
〒669-3812 兵庫県丹波市青垣町小倉809 |
人間が死後霊となって人間に再生するという考えは、世界各地に古くから存在していました。 古代のエジプト人の来世観は、「オシリス」に正義と判定された霊は、自分の意志で神の国に止まることもでき、現世に人間として再生することも自由であるとしています。人の死後のことについての願望を書いた「死者の書」には、「日の下に出現することの諸章」というのがありますが、日の下に出現するというのは再生を意味しており、人間の胎内に再び宿り新生児として誕生することですが、当時のエジプト人は人間だけでなく、動物に生まれ変わることも望んでいました。 古い時代の人々は人間と動物の間に優劣があるとは思わなかったので獣頭人身の像などでそのことを表現しています。 エジプト人は現世の生活に満足していたので、現世に再生することを望んでいたといわれていますし、死者から離れたバア(魂)は神の国に行くことになりますが、神の国に入りますと、そこで再生し大神の祭壇に供えられているパンや葡萄酒、ケーキなどを食べ現世とあまり変らない生活をするといいます。 さて、インドでは、人間は生きている時は体内に生気(スス)と霊魂(マナス)があり生気は生命の源であり、霊魂は思考力や意志や感情を起させるものであるとしています。霊魂は心臓の中にあって小さく早く動く羽根のあるものとされています。 古代の人々は、あの世に行った霊は祭礼の日に子孫のもとに帰ってくると信じていました。霊の帰る場所は墓などの他、岩くらとか突き出た岩、山中の男根石や女陰石に帰ってくると考え、男根石を御神体としたりしています。 仏教は無我と無常を基本としたもので、形あるものは必ず滅し、永遠の自己は存在しないとしています。愛する人が死んだとしても生まれたものは死なぬということはないので亡くなったからといって嘆き悲しむことはない。むしろ無常を観ずることによって心の平安をたもてと説いています。 無常は花が咲いて散りますが、また次の年に開花するように人は死んでも、「よみがえる」ことができるので嘆き悲しむことより心を養えと説いています。 |